エリオット波動のガイドライン フェイラーとオルターネーション

フェイラーとオルターネーションのイメージ

エリオット波動にはフェイラー(Failure)とオルターネーション(Alternation)というガイドラインがあります。

フェイラー(フェイリャーやトランケーションとも呼ばれる)は衝撃波の5波動目に、そしてオルターネーションは衝撃波、また修正波のフォーメーションにも現れてきます。

共にガイドラインであるため、必ずそのようになるというものではないのですが、知っておくと、より正確に相場の波を数えることができるようになってきます。

エリオット波動サイクル、推進波と修正波の基本フォーメーション、そして衝撃波の必然的な3つのルールをマスターた後に取り組んでみてはいかがでしょうか。

波を数える場合だけではなく、実際のトレードにおいても大いに役立ってくれると思いますよ。






衝撃波5波動目のフェイラー


フェイラーが現れるのは3波延長型衝撃波

3つの衝撃波の理想形

5つの波で展開される推進波トレンドの衝撃波には、エクステンションする波動の違いによって3つの種類があります。


  • 1波動目がエクステンション=1波延長型衝撃波
  • 3波動目がエクステンション=3波延長型衝撃波
  • 5波動目がエクステンション=5波延長型衝撃波


この3つの衝撃波は、基本原則(必然的な3つのルール)を土台として展開され、それぞれに理想的な形があります。そして、実際の相場の波は、その形に近づこうとする傾向が強くあります。

しかし、様々な要因から理想的な形ではない衝撃波も現れることがあります。

その要因のひとつがフェイラーで、3波動目に強力な延長波を内包する3波延長型衝撃波に現れます。

※参考投稿
エリオット波動の推進波 その種類と特徴のまとめ
エリオット波動「衝撃波のエクステンション」を徹底解剖!


フェイラーとは?

フェイラーのイメージ図


衝撃波(推進波)は、その内部波動の1波動目・3波動目・5波動目それ自体が推進波で展開されます。そして、これらの各波動は、通常、前の推進波の終点を切り上げながらトレンド方向に進んでいきます(下降トレンドでは切り下げ)。

しかし、3波延長型衝撃波では、最後の5波動目が前の3波動目の終点を切り上げてこれないことがあります。

この現象をフェイラーといいます。

※5波動目がエクステンションする5波延長型衝撃波は、波の大きさが5波動目>3波動目>1波動目なのでフェイラーは現れません。ただ、1波延長型衝撃波は、3波延長型衝撃波と同じくフェイラーが稀に現れてくることがあります。

それでは次に、どのようなケースでフェイラーが現れるのか考えてみます。




フェイラーが現れるケース


3波延長型衝撃波のフェイラーの図

本来なら切り上げてくるはずの3波動目終点を越えてこれないフェイラーは、以下のようなケースで現れ易くなります。


  • エクステンションした3波動目があまりにも遠くへ進んだ場合
  • その段階の2-4チャネルやフィボナッチの目標を達成した場合
  • 上位の段階の様々なチャネルやフィボナッチの目標を達成した場合
  • 上位の段階のエリオット波動のセオリーのポイントに到達した場合


3波延長型衝撃波の延長波3波動目が1波動目の3.00倍や4.00倍などと大きな値幅になった場合にフェイラーが現れてくることがよくあります。

最後の5波動目に3波動目の終点を越える力が残っていないことや、波の均等性がその要因だと思われます。

※波の均等性 衝撃波のガイドラインで、トレンド方向に進む1・3・5波動目の内、延長波(エクステンション)でない残り2つの波動は、大きさが均等になる傾向があるというもの

また、上の図のように、3波動目の終点を越える前に、その段階の2-4チャネルやフィボナッチの目標を達成してしまうとフェイラーになることがあります。

この他にも、上位の段階の様々なチャネルやフィボナッチ(黄金区分や波の倍率など)の目標、またエリオット波動のセオリーのポイントを達成することによっても起こることがあります(※3波動目で既に目標を一度達成している)。

※この場合の目標は、その衝撃波が上位の段階のどの部分の衝撃波であるかによって変わってきます。なので、エリオット波動サイクルのフラクタル構造を利用して、常に「上位の段階のどの部分を展開しているのか」というポイントを意識しておくことをお勧めします。

※フィボナッチの目標については「エリオット波動の計算/フィボナッチで比率分析する方法を徹底解説」をご覧ください



フェイラーの見抜き方

フェイラーとフラット修正波のイメージ図


次は、フェイラーの見抜き方。

フェイラーは、ときにフラット修正波(3-3-5)の展開と似通った形となることがあります。

共に、3波動目が終わった後、一度プルバックして再び3波動目終点付近まで戻し、そこから推進波を展開してくる展開で、一見すると見分けがつきません。

この判断を間違えてしまうと、実際のトレードにおいて「トレンドと反対の方向にポジションを建ててしまった!」ということになりかねないわけです。

どのようにして見分けるのか?

それは、3波動目終点付近まで戻してきた波動フォーメーションが、3つ波の修正波か、それとも5つの波の推進波かどうかを確認してみることです。

3つの波の修正波であるならば、それはフラット修正波のB波と考えられ、5つの波の推進波であるならば、それは5波動目がフェイラーで終わった可能性が高いと考えられます。



フェイラー後のカウントはその終点から始める


次はフェイラー後のカウントについて。

新しくスタートしたトレンドをカウントする場合、フェイラーでトレンドが終わったことが判断できないと、知らず識らずそのトレンドの最高値(又は最安値)である3波動目終点をトレンドの起点としてしまうことになります。

こうなると、その後のカウントで「あれ? 何かおかしいなぁ」という事態に陥ります。

フェイラーでトレンド転換した後のカウントは、たとえ3波動目終点がそのトレンドの最高値(又は最安値)であったとしても、その5波動目終点から始めるのが正解です。

フェイラーした5波動目終点を起点として波を数え始めることができれば、その後は何の引っかかりも無く波をカウントできるはずです。

5波動目のフェイラーを見極めることは、次に訪れる新しいトレンドを正しくカウントすることに繋がっていくわけです。

ちなみに、トレンド転換後のチャネルラインやフィボナッチを使った分析も、そのフェイラーで終わった5波動目終点が起点となります。


以上、ここまでフェイラーについて掘り下げてみました。

次は、もうひとつのガイドライン「オルターネーション」です。





交互の法則オルターネーション


オルターネーションとは?



オルターネーションとは、エリオット波動のガイドラインで、波のフォーメーションが交互に現れるという法則のことです。

エリオット波動サイクルのいくつかのポイントで現れるオルターネーションは、あくまでもガイドラインであり、必ずそのような展開になるというものではありません。

たしかに、分足レベルの小さな段階では「あれ?」と思うようなこともあります。

しかし、大きな段階であれば、この法則通りの展開によくなり、かなり機能します。

オルターネーションを知っておけば、実際のトレードにおいても有効で、リスクの少ないポジション計画を立てることができるようになってきます。

この法則は、エリオット波動サイクルの推進波だけではなく、修正波にも現れてきますが、まずは推進波のひとつである衝撃波に現れるオルターネーションを見てみましょう。



衝撃波のオルターネーション

衝撃波サイクルにおけるオルターネーションイメージ図


上の図は、3波動目に延長波を内包する3波延長型衝撃波のサイクルイメージです。

もともと衝撃波には、修正2波動目は深いリトレイス、また修正4波動目は浅いリトレイスになり易いという波の個性というものがあります。

つまり、修正2波動目はジグザグ系の急こう配の修正パターン、また4波動目はフラット系、トライアングル系、そして複合型系の横這いの修正パーンが現れ易いというわけです。

しかし、修正2波動目にも横這いの修正パターンが現れることがあります(エクステンションした延長波ではその傾向が強い)。

そのような場合、次の修正4波動目は、オルターネーションの交互の法則で、急こう配の修正パターンが現れ易くなります。

この他に、エクステンション(延長)にもオルターネーションの法則が現れます。

通常、衝撃波の内部波動で、トレンド方向に進む1波動目・3波動目・5波動目のうち、エクステンションしてくるのはひとつ。

つまり、オルターネーションの法則を利用すれば、


  • 1波動目がエクステンション=3波動目と5波動目はそこまで大きくならない
  • 3波動目がエクステンション=5波動目は1波動目の値幅に近くなる
  • 3波動目が1波動目の大きさと同等=5波動目のエクステンションを示唆


ということが事前にイメージできるようになるわけです。

上のサイクルイメージは3波動目がエクステンションしているので、最後の5波動目が1波動目と同等(又はフィボナッチ比率の関係)になることが予めイメージできることになります。

このように、オルターネーションを理解しておくと、優位性のある視点でトレードに臨むことができるようになってきます。
オルターネーションが現れているチャート
ちなみに、上は衝撃波が現れてる実際のチャートです。

下方向へ進む下降推進波トレンドですが、オルターネーションが法則通りに現れていることがお分かりいただけると思います。



※エリオット波動の波の個性については、優先的なカウントが見つかる! エリオット波動の「波の個性」をご覧ください



修正波内部波動のオルターネーション


フラット修正波(3-3-5)などの内部波動にもオルターネーションの法則が現れます。

たとえば、フラット修正の内部波動A波がそれ自体フラット修正波である場合、次のB波はオルターネーションの法則からジグザグ修正波であることが予想されます。

また逆に、フラット修正の内部波動A波がジグザグ修正波であれば、次のB波はオルターネーションの法則からフラット系修正波である可能性が出てきます(ただ、このケースは少ない)。

この他にも、A波が単純なジグザグ修正波である場合、次のB波が複雑なジグザグ修正波となることがあり、そしてときに最後のC波がいっそう複雑な展開になることもあります。

これもオルターネーションの法則であると言われています。


以上、交互の法則であるオルターネーションを掘り下げてみました。




フェイラーとオルターネーションのまとめ



  • フェイラーが現れるのは3波動目に延長波を内包する3波延長型衝撃波
  • フェイラーとは5波動目が3波動目の終点を越えてこれない現象である
  • 3波動目があまりにも遠くへ行ってしまったケースでフェイラーは現れる
  • 最後の波動が5つの波であることを確認することでフェイラーは見抜ける
  • フェイラー後のカウントはその5波動目終点から始める
  • 交互の法則オルターネーションは必然的ではないがかなり機能する
  • 衝撃波では、急こう配と横這いの調整が交互に現れる
  • オルターネーションを利用すると1・3・5波動目の値幅を予測できる
  • 修正波の内部波動にもオルターネーションは現れる


フェイラーとオルターネーションは必ずそうなるというわけではありませんが、かなり機能するガイドラインです。

ぜひ、フェイラーとオルターネーションを意識しながらカウントしてみてください。きっとカウントの精度が上がり、実際のトレードでも大いに役立ってくれるようになると思いますよ。

※エリオット波動については「エリオット波動を学ぶための完全マップ/基礎から応用までのまとめ」をご覧ください