エリオット波動の修正波はジグザグからマスターすべし!

エリオット波動ジグザグ修正波のアイキャッチ画像

今回のエリオット波動入門は、修正波で最もよく現れてくるジグザグ修正を取り上げてみたいと思います。

個人的に展開の読みずらい修正波の途中ではトレードをお休みするようにしているのですが、このジグザグとトライアングルはチャンスがあればトレードすることがあります。

それは、ジグザグ修正は早い段階で「これはジグザグだ!」と判断出来る場合が多く、また損失リスクが小さいのに見返りが大きいためです。

皆さんは、専門誌などで「相場はc波を狙え」という言葉を目にしたことはないでしょうか? これは、この3波動構成ジグザグのc波を狙うと効率よく収益を上げることが出来るということをまさに表しています。

また、このジグザグは、相場のあちらこちらに「これでもか!」というほどよく現れてくる修正波の代名詞でもあります。

これからエリオット波動の修正波を学ぼうと考えている方は、まずこのジグザグからマスターしてみてはいかがでしょうか。





ジグザグ修正とは?



3波構成のジグザグ修正波


エリオット波動は、5波の推進波でトレンド方向に大きく進み、3波又はその変形でその動きを調整する8波が1つのサイクルとなっていることはここまでのエリオット波動入門で理解していただいたと思います。ジグザグは、推進波の動きを調整する3波の修正波動の部分を担っています。

修正波は、メジャートレンド(推進波が現れている方向)と反対の方向に進む波動であるため、その多くはなかなか簡単に進んでいくことができず横這いの展開となります。

しかし、このジグザグはメジャートレンドに逆らい急こう配の大きなリトレイスを展開してくることが特徴の修正波です。

※推進波は1~5の番号表記ですが、ジグザグは修正波なのでabcのアルファベットで表記します。



内部波動は5-3-5


ジグザグ系修正パターンイメージ
上の図は、ジグザグ修正のサイクルイメージとなります。ジグザグ修正波の波動構成は5-3-5です。

a波とc波はひとつ下の段階で衝撃波を展開してきます。他の修正波と大きくことなるのはa波が衝撃波であるという点で、実はここがとっても大事なポイントになります。

フラット修正は3-3-5、トライアングルは3-3-3-3-3と他の修正波は最初の1発目が3波動構成で、ジグザグだけが1発目を5波動で展開してきます。

つまり、a波が衝撃波であれば、「ん!これはジグザグだな」と展開をあらかじめ予測できるわけです。 ジグザグが狙い易いのはこの理由からです。

また、このジグザグは1回でリトレイスの目標地点に到達できない場合、3つの波のX波を挟んで2回(ダブルジグザグ)、さらに3回(トリプルジグザグ)まで続けて現れることもあります(4回目はありません)。




ジグザグの基本形

ジグザグの基本形



a波とc波は衝撃波

すでに触れましたが、ジグザグのa波とc波は衝撃波です(a波は稀にリーディング・ダイアゴナルトライアングル、c波はエンディング・ダイアゴナルトライアングルになることもあります)。 ただ、この衝撃波には3つの種類があり、それぞれどのタイプの衝撃波が現れてくるか分かりません。

どのタイプの衝撃波なのかを早く察知できるようになると、その後のトレードプランがとても立て易くなります。


c波はa波の1.00倍が基本

ジグザグのc波は、a波の1.00倍になるのが理想的です。しかし、ときに1.618倍と大きくなることもあれば、逆に0.618倍などと小さな展開になってしまうこともあります。

c波がa波の1.618倍を実線で越えてきた場合には、その波動はジグザグではなく衝撃波(5-3-5-3-5)である可能性が高くなります(衝撃波の3波動目)。


b波はトライアングルになることもある

ジグザグのb波はそれ自体ジグザグになることが多いのですが、フラット、拡大フラット、複合修正波、そしてトライアングルになる場合もあります。FXチャートにトライアングルが現れた場合には、衝撃波の修正4波動目か、このジグザグb波をまず疑ってみることです。

※ジグザグのb波がトライアングルになっている実際のFXチャートは「トライアングルトレードでガッチリ!」に掲載しています。


b波のリトレイス

ジグザグのb波は、そのb波の波動パターンや勢いなどによってリトレイスの大きさは変わってきます。ただ、a波の始点を越えてくることはありません。0.800以上リトレイスしてくるとフラットの可能性が高くなりますが、この辺りは臨機応変に対応するのがいいかと思います。

b波自体がジグザグの場合は、0.618リトレイス付近(0.500~0.790)から2回目の衝撃波がスタートすることが多いのですが、修正トレンドの勢いが強い場合などは、0.382と浅いリトレースで終わってしまうこともあります。


チャネルライン沿い進んでいく

ジグザグはチャネルライン沿いに進んでいくことが多く、0-2チャネル(ジグザグチャネル)にタッチした付近でしばしば終点を迎えます。

c波がa波の1.00倍、0-2チャネルタッチ、この2つが重なるようであれば、そこはジグザグ終点の強力なポイントになります。




ジグザグと衝撃波の分岐点

副次波は途中まで同じ波動構成

ジグザグと衝撃波のサイクルイメージ


ジグザグの波動構成は5-3-5であることは既に触れました。 実は、このジグザグとその途中までかなり似ているフォーメーションがひとつあります。

それは推進波のひとつである衝撃波です。

衝撃波の波動展開は、5-3-5-3-5となり、その副次波の1.3.5波がそれ自体推進波で展開されます。つまり、ジグザグと衝撃波は、その途中までは同じ波動展開であるわけです。

上の図はジグザグと衝撃波のサイクルイメージですが、第3波動終了時点でどちらのフォーメーションであるかを判断するのはとても難しくなるケースがあります。

※上の図は上向きの強気相場をイメージしています。



1.618倍がひとつの目安となる


衝撃波とジグザグの判断は、第3波動の大きさがひとつの目安となります。

0-2チャネル(ジグザグチャネル)を越えて、3波動目が1波動目の1.618倍ラインを実線で越えてくると衝撃波の可能性がかなり高くなってきます。

逆に、3波動目が1波動目の1.00倍ラインを越えてこれない場合、その波動はジグザグである可能性が濃厚となります(※但し、1波延長型衝撃波の場合は1.00倍以内となる)。


フィボナッチの1.618倍を意識しておくと、意外と簡単にジグザグと衝撃波を見分けることが出来てしまいます。

※フィボナッチについては「エリオット波動の計算/フィボナッチで比率分析する方法を徹底解説」をご覧ください







相場の至る所に現れてくる


波動サイクルのどこに現れる?


波動サイクルのイメージ


次はジグザグ修正波が現れてくるポイントです。 相場はフラクタル構造になっていて段階があります。下の段階に行けば行くほどジグザグはたくさん見つけ出すことが出来ます。

ジグザグが主に現れる可能性があるのは


  • 衝撃波の2波動目と4波動目
  • フラット修正(3-3-5)等のa波とb波
  • トライアングル(3-3-3-3-3)のA~E波これらすべて
  • 複合修正波WXYZこれらすべて


これらのポイントです。他にもEDTの内部波動など相場のあちこちに現れます。

衝撃波の2波動目はよくジグザグとなり、急こう配の大きなリトレイスによくなります。上のサイクルイメージで言えば、(2波)、ひとつ下の段階の2波、そしてさらに下の段階の全ての2です。

※衝撃波の4波動目が単体のジグザグになることはほとんどありません(ダブルジグザグなどは別です)。


ジグザグのc波を狙う場合には、できるだけ大きな段階のジグザグでトレードプランを建てた方が見返りが大きくなります。 上のイメージで考えると(2波)-c波を狙うのが理想的だと言えます。



実際のFXチャートでのジグザグ修正

FXチャートでのジグザグ
実際のFXチャートでのジグザグです。

波動展開は、a波5波延長型衝撃波→b波ジグザグ→c波3波延長型衝撃波。

このジグザグは、b波自体もジグザグになっているようです。c波a波の0.618倍の大きさで、0-2チャネルタッチには届いていません。

このように、FXチャートではジグザグ修正波が至るところに現れてきます。





ブレイク戦略は通用しない?


様々に変化するジグザグのイメージ



ジグザグの理想的な展開をここまで書いてきましたが、「これもジグザグ?」というような分かり難い展開をしてくるケースもよくあります。

それは、a波とc波が3種類のどの衝撃波になるか、そしてb波の修正パターンが何になるかによってジグザグ全体の形は変わってくるからです。

上図左側のケースのようにc波がa波の1.618倍まで延びて、a波終点を大きく越えてくることもあれば、右側のケースのようにc波が0.618倍と小さくなり、a波終点付近で終わってしまうこともあります。

ジグザグのc波狙いは、a波終点ブレイクでエントリーするのが一般的ですが、右側のケースであれば、そのポイントでエントリーすると痛い目に合ってしまうことになります。